fc2ブログ

いよいよ~!!

7月31日 「Jr’s Club杯 耐久フェスティバル」受付開始です!!

スプリント初心者、中級、上級、GP。

耐久は4時間ぶち抜きです!
(但し2時間時点で一旦チェッカーのコース逆廻りとなります)

タイスケ的には午前中スプリント予選決勝、
昼から耐久の流れです。

スプリントのみの方は午前中で終わってしまいますが、
表彰は全レース終了後となりますので是非耐久の方にも参戦お願いします~!!

エントリー用紙ご入用の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
郵送&FAX致します。
また、サーキットでも受付可能なので練習時にでも管理人様の方へお問い合わせ下さい!

鈴鹿では8Hです!我々も4Hですが同じ夏の一日を耐久で満喫しましょう~!!
皆様のエントリー心よりお待ち申し上げます~!!

スポンサーサイト



MINI-MOTO SP 終了

結果報告です。

1号車 佐野勝人 佐野優人=予選8位 決勝R
2号車 松井俊純 下農知司=予選24位 決勝20位

1号車、2号車とも予選でトラブル発生。
まともに走れる状態ではなかったが、勝人君の頑張りで8位
2号車は完全にはまってしまい、何をどうすれば直せるのかの思考力も湧かず。。。

決勝に向け色々とやったのですが、
1号車スタート直後の2コーナーにて接触~転倒。
2号車は淡々と走るものの高速域でのトラブルは改善されずで終わりました。

このレースに向け頑張ってきたのですが、
本番になってこんな事になってしまい本当に悔しいです。

遥々大阪から応援&手伝いに来てくれた
カパ氏、そ~じろ~氏、本当に申し訳無いです。。。

マシンの方はダメージ大。
本来であれば新品で組み上げる所なんでしょうが、
あえて修正で直して行きたいと思います。
こんなマシンでもまた乗ってくれるかな?w

応援頂いた皆様本当に有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします!!

さ~Jr’s Club杯に向けてマシン製作に励みます~!!

おはようございます




鈴鹿二日目です。

受付〉車検〉走行です。
特にマシン変更無し。
頑張りま~す!!

おはようございます


鈴鹿です!

松井君のテールです。
ステッカーチューン完成~(笑

横這い



う~ん。。。
八方塞です。

結局去年とそう変わらずですね。
最終兵器も余り功をなさなかったですね。

天気は雨の様だし、
ライダーのウエイトの方が多くなる事でしょう。

やるべき事はやったし、
後はライダーに託しますw

明日早朝から鈴鹿行ってきます~
皆様応援宜しくお願いしま~す!!

磨いてます




仕事もします。当然ですww

フォークアウター磨きました。
時間かかりますねw

後はシール来たら完成なんですが、
細い方、ダストシール販売終了。

やり辛い時代ですな。。。

オイルシールがまだ販売されているのが救いですね。
旧車の消耗部品販売中止パーツってみんなどうやって手に入れてるんでしょうね?
入手方法あれば教えて下さい。お願いします。

さ~今からSPに集中だ~!!
タイムリミットは明日まで。
まだ光は見えてません。何とかしなくては~!!

タイスケ

今週末に迫ったMINI-MOTO SP 
タイスケが届きました。

金曜日特スポ×2本。
土曜日受付車検&走行1本。
日曜日夕方から決勝60分耐久。

選手権並みのスケジュールですねw

ラム外すので走行あれば助かるんですが、
いかんせんライダーが学生なもんで。
鈴鹿さんのやり方には今ひとつ配慮が欠けてるんじゃないかっと思ってます。

それなら土曜日に2本あった方が助かるんですがねw

今更ぶっちゃけると。
ライダーは2人ともSP車両に乗ったのは今年になって1回だけ。
そう、ぶっつけ本番状態なんですw

ま、信頼してますんでw
大丈夫なんですがね~

昨日は2号車松井号も完成。
本日1号車が帰って来ます。
秘密加工してたので~
良くなってはずなんだけどな~多分w
上手くいったらまた明細UPしますよ~

今週は中々更新出来ないと思いますが応援のほど宜しくお願いします~!!
頑張るぞ~!!

満員御礼?!



エンジンだらけです。
囲まれてます。とても幸せな気分になれますw

さてさて~
つらつら~っと書きます~

エンジン3機組みました。
SP1台、OPEN1台。ST1台。
フォーク修正2セット。
タンク穴埋め溶接。
TZRベンチテスト。

ん~なもんかな。

明日は朝からドゥカティ箕面へタイヤ交換。
バイク屋がバイク屋でタイヤ交換。何かカッコいいw
優雅にコーシー飲みながら作業を眺めよう。

明日からまた仕事がね~な。
何か仕事下さいw

レギュレーション

鈴鹿MINI-MOTO SP車両規定に追加が出ましたね。。。

「ラムエアー、フレッシュエアー導入禁止」だそうです。


折角作ったんだけどね。
規則で決まった以上仕方ないです。

もう練習もないし、最悪去年の仕様で行くしか無いですね。
ラム導入に現を抜かしてたんで、他の事を疎かにしてましたので。

ラムはOPEN時にでも威力を発揮してもらいましょう。
とは言え今年のOPENは。。。難しいな~

最後の悪あがきでもして見ます。
頭の中は真っ白ですが。。。

頑張ってみます~

続・本番エンジン!


自身の本場エンジンの次は~

2号車松井&下農組みのエンジン着手!
エンジン続きで楽しいです。
これ終われば、またAPEエンジンです。
今日京都から届きました~
楽しい仕事ははかどるな~ww


昨日はキャピタル常連様が遊び?に来てくれました。
NSF乗りな方ですが、ボアアップするかSPかで悩んで下りました。
近い内にSP、OPEN両車両に乗ってから決めてもらう事にしました~
せっかく来たのでNSFの現状を知る上でもベンチテストしました。
残念ながら結構パワーダウンしておりました。。。

で~7月頭にはキャピタル走り行きます!!

予定は7月7か8日(木金)と、9日か10日の2日です!!
是非皆様も一緒に走りに行きましょう~!!

なんと言っても?!
7月31日Jr’s Club杯ですからね!!
エントリーは6月31日からです~
ご参加の程宜しくお願いしますね~!!

最後は告知かww

その気になれた?!



NSF100。

鈴鹿転倒のシャーシのダメージは取り除かれた。
フレーム、ホイール、ディスク修正完了。

そして~肝心のエンジン。
なんとな~く気が乗らずに放置してました。

仕事が滞ってたのもあり、
解決しない仕事もあったので気が乗らなかったんですが。

昨日目途も立ったのでゴソゴソと本番エンジン引き摺り出し、
さわりだけやっておこうと着手したら。。。

久し振りのエンジンは楽しくのめり込んでしまいました。
気が付くと何事にも気を取られず集中し、
そんな自分に気が付いた時には思わずニヤリ。
客がこねぇ店だなw

何だかんだと腰下組み込み、ヘッドも出来上がりました。
何故中途半端で終わったか。

ピストンピン行方不明。。。

腰上組めば完成~なんで来週には完成しそうです。
完成後取り合えずベンチ回します。

乞うご期待?!誰も期待して無いですか?!ww
またアップしますので~見捨てないでね~

後片付け~




つらつら~っと。

5日はOSUライダースカップに参戦して参りました~
参戦記に書くべきなのですが~時間が無いw

初心者クラスはアプリオ。
う~ん惨敗。。。
相方はシカッス&P氏だったのですが、
彼らの方に火が付いたのか次回は違うマシンでの参戦となりそうです。
アプリオ見切られましたw

スプリントにはさっちゃんNSFで参戦。
2位でした~お疲れさっちゃん~

後は中級耐久参戦~相方はさっちゃん。
NSFで出ました。頑張ってNSF乗って見ました。
その後、APEで参戦してたそ~じろ~のマシンにも乗せてもらいました。
やっぱりAPE最高ですねw調子に乗れますわww

で~、昨日今日と傷付いた自身のNSF直してました。
結構時間食いましたね。。。

本日フォーク&ホイール&ディスクの修正完了。
後は本番エンジン作ってのせるだけで~す!!

とは言え自分の事ばかりしてられないので。。。
仕事もしなくちゃねw

頑張って仕事もします~ではでは~

転倒~


鈴鹿で~す!

デグ2で飛びました。
雨の中ストレートだけ様子見ようと出た結果、楽しくなり少々攻めて見たら…

馬場俊英な心境です(笑

何時だって俺は本気で狙ってる~な感じです。

ダメージありますが、まだ走ります。
やってやりますよ!(何を?笑

6月ですね~

雨ですねぇ。。。

昨日NSFの調整しました。
キャブを少々加工したら1ps馬力上がりましたw
単純で奥深い物ですね。いや、深すぎる物ですね。。。。

明日鈴鹿走行なんですがねぇ~雨止まないかな~

松井君が諸事情で来れないので
久し振りにNSF自身でライドします。
なので雨止んで欲しいんですw

NSFはキャブの加工と各種パイプ取り回し変更しました。
良い方向に行くと良いな~

っと、NSFも終わったのでドカやってます。
バックステップ届いたのですが、
ポンでは付きません。3個程カラー作って付きそうな感じまで持って来れました。
後は細々した所のみです。リアサス待ちですね。

さ~次は何しようか~
仕事下さいww

ではでは明日頑張ってきま~す!!


プロフィール

かみかみ

Author:かみかみ
運転手からバイク屋に転身し、その世界の職人に魅入られ自身もその世界へ。生涯半人前、勉強の日々です。。。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR